シニアリサーチサイエンティスト(責任あるAI)
楽天グループ株式会社
-
Tokyo
-
11 to 100
-
Company Homepage
事業概要
音楽配信からスポーツ、ショッピングまで - 総合的なデジタルサービスを展開

楽天グループの事業は、ECプラットフォーム、モバイル通信、金融サービス、スポーツ、デジタルコンテンツなど多岐にわたります。
2025年1月時点で、フリマアプリ楽天ラクマは400以上のブランド品を扱う鑑定サービスを提供し、モバイル事業では5G対応ホームルーターの新機種を発売予定です。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
またスポーツ分野では大学バスケットボール大会の運営に参画し、音楽配信サービスでは約1億曲を提供するなど、デジタルテクノロジーを活用した幅広いサービス展開を行っています。
新たな取り組みとしてNFTチケットの導入やネットスーパーの配送エリア拡大など、継続的なサービス拡充を進めています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
魅力ポイント
先進的な技術と顧客体験を重視したサービス展開で市場をリード

この会社は、2025年1月時点で最先端のブロックチェーン技術を活用したNFTチケットシステムを導入し、チケット取引の透明性と安全性を高めています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
また、5G対応のWi-Fi 6搭載ホームルーターを開発し、最大2.14Gbpsの高速通信を実現することで、リモートワークやオンライン授業などの新しい生活様式に対応したインフラを提供しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
さらに、フリマアプリでは大手ブランド品買取企業と提携し、400ブランド以上の鑑定サービスを無料で提供することで、安心・安全な個人間取引プラットフォームを構築しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
Duties
シニアリサーチサイエンティストとして、責任あるAIの推進に関する業務を担当します。具体的には、AIの構築と評価に関するガイドラインの策定、AI評価ツールやプロセスの確立、AIの安全性、公平性、バイアス、透明性、説明可能性に関する研究を行います。また、社内のステークホルダーに対して責任あるAIの取り組みを教育し、短期から中期の方向性を考慮しながら、開発チームと協力してAI評価ツールの開発と実装を行います。さらに、外部ベンダーが提供するAI評価ツールのレビューと評価を行い、科学の進展に貢献するために論文執筆や会議参加、特許提案の提出も行います。
Requirements
・Doctoral degree in computer science, mathematics, physics or equivalent practical experience
・Strong publication record in machine learning, Responsible AI, and related research fields, or experience in productizing research outcomes in an industry
・Expertise and practical experience in the evaluation methods of AI, bias, and explainability
・Fluency in English and ability to communicate effectively with researchers, engineers, and business/legal/governance-related people
・Strong programming experience in one or more of the following: Python, R, Scala, Java, C, C++
・Self-motivated and willing to take on challenges in new technologies, research problems, and services
・Strong interest in responsible AI
Welcomed Skills
・Passionate about contributing to businesses by applying innovative solutions to real-world problems
・2 or more years of experience leading research team
・Experience in development with Unix/Linux
・Ability to effectively communicate with business personnel in Japanese
・Ability to write and understand Japanese documents