基盤モデルアプリケーションエンジニア
株式会社Algomatic
-
Tokyo
-
11 to 100
-
Company Homepage
事業概要
AIエージェントで業務変革を推進、3つの事業を展開する新興企業

この会社は、2023年4月設立のAI企業で、以下の事業を展開しています。
1. セールス向けAIエージェント事業: アポイント獲得に特化したAIエージェント アポドリ を提供し、導入6ヶ月で約1.1億円規模のパイプライン創出を実現。
AIがリスト作成からアプローチ実行まで一貫して行います。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
2. 人材/HR領域向けAI事業: リクルタAI という採用AIエージェントを提供し、企業の採用活動を支援。
カスタマイズされたAIが採用業務を遂行します。note(ノート)
3. 翻訳・多言語化サービス事業: DMM翻訳シリーズ として、独自のAI翻訳エンジンを活用した翻訳サービスを展開。
科学館での展示解説の多言語化などで実績があります。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
魅力ポイント
革新的なAIプロダクトで1日の価値を100倍にする
この会社の主要な魅力は、以下の3点です。
第一に、2023年4月に設立後、DMM.comから20億円の出資を受け、複数の事業を同時並行で立ち上げ急成長している点です。
生成AI技術を活用したサービスをスピーディーに展開しています。
第二に、代表の大野氏やBison Holdings創業者の南里氏をはじめ、経営・事業立ち上げ経験が豊富なメンバーが集まっているチームの強さです。
第三に、独自のAI翻訳エンジンなど、高度な生成AI技術の開発力があります。
同社が提唱する独自のコンセプトとして、ネオ事業(生成AIと人のハイブリッドでサービスを提供する事業モデル)や、Studio 100X(産業効率を100倍にすることを目指す組織)があります。出典
Duties
生成AIを活用した企業の業務変革プロジェクトにおいて、基盤モデル(LLM/vLM)を中心としたアプリケーション開発に従事します。具体的には、プロンプトエンジニアリング、モデルのファインチューニング、RAG(検索拡張生成)手法の実装を行い、クライアントの業務課題に最適化されたAIソリューションを開発します。システム全体の設計から実装まで幅広く担当し、オンプレミスやクラウド環境での稼働を想定したAIモジュールの構築を行います。また、最新のAI技術の調査・検証、クライアントとのコミュニケーションを通じた技術提案、モデル学習に必要なデータセットの作成と整形なども重要な業務として含まれます。
Requirements
・Pythonなどを用いたプログラミング経験
・Webアプリケーションの開発経験(3年以上)
・LLM/VLMの基礎知識
・機械学習・深層学習の基本的な理解
・システム開発・運用経験
Welcomed Skills
・LLM/VLM関連プロダクトの開発経験
・LangChainやLlamaIndexなどのLLMライブラリの利用経験
・クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)の知識
・サーバーサイドアプリケーション開発経験
・データ分析、データ基盤に関する知識