IoTエンジニア
TURING株式会社
-
¥7,000,000 - 13,000,000
-
Tokyo
-
11 to 100
-
Company Homepage
事業概要
カメラ映像のみで完全自動運転を実現する次世代モビリティ開発

この会社の事業概要は、カメラから取得したデータのみでステアリング、アクセル、ブレーキなど、運転に必要なすべての判断をAIが行うE2E (End-to-End) の完全自動運転システムの開発です。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
2024年12月時点の情報では、複数種類のデータを用いて高度な判断を行うマルチモーダル生成AI「Heron」や、リアルな運転シーンを動画として生成可能な自動運転向け生成世界モデル「Terra」、画像から得た運転環境を自然言語で詳細に説明し適切な経路計画を生成する自動運転向けVLAモデルデータセット「CoVLA Dataset」の開発を通じて自動運転領域における技術革新を推進しています。
特に注目すべき点として、2025年に人間の介入なしで都内を30分間走行できる自動運転システムを開発するプロジェクト「Tokyo30」に取り組んでおり、最終的には2030年までにハンドルのない完全自動運転車の開発を目指しています。
また、この開発を加速させるため、96基のNVIDIA H100 GPUを搭載した専用計算基盤「Gaggle Cluster」を構築・運用しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
さらに、経済産業省およびNEDOが推進する国内生成AI開発プロジェクト「GENIAC」の第2期に採択され、約5.2億円分のGPU計算資源の活用およびデータセット構築のための事業支援を受けています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
魅力ポイント
最先端の自動運転技術開発と充実した研究開発環境

2024年1月時点での技術的な魅力は以下の3点です。
第一に、世界最大規模の自動運転マルチモーダルデータセットCoVLA-Datasetや生成世界モデルTerraなど、独自の技術開発を積極的に行い、その成果をオープンソースとして公開している革新的な技術開発力です。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
第二に、96基のNVIDIA H100 GPUを搭載したGaggle Clusterという専用計算基盤を保有し、大規模AI学習のための最適な開発環境を整備しています。
インターコネクトやストレージにも重点投資を行い、GPUの性能を最大限引き出せる環境となっています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
第三に、経済産業省/NEDOのGENIACプロジェクトに採択され、政府からの支援も受けながら、完全自動運転の実現に向けた研究開発を加速させています。
さらに、学術論文の発表や学会スポンサーとしても積極的に活動し、研究開発力の向上に力を入れています。note(ノート)