サーバーサイドエンジニア
LabBase
-
¥9,000,000 - 11,000,000
-
Tokyo
-
101 to 1,000
-
Company Homepage
事業概要
研究者と企業を繋ぐプラットフォームで産学連携を促進

LabBaseは、研究エンパワープラットフォームを展開する企業で、以下の主要サービスを運営しています。
2024年2月時点では、研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービスLabBase就職、研究開発者・技術者と企業をつなぐスカウトサービスLabBase転職、研究室とユーザーをつなぐ研究室検索サービスLabBase研究室サーチを展開しています。note(ノート)
2023年12月には新たに産学連携プラットフォームLabBase研究室サーチ for Bizをリリースし、日本全国の大学約4万研究室のデータを活用して企業と研究者のマッチングを促進しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
2024年には生成AI技術NEURONを活用した候補者検索システムを導入し、専門性の高い研究者と企業のマッチング効率を向上させています。note(ノート)
魅力ポイント
研究領域のインフラを構築する、先進的なテクノロジー企業の魅力

この会社の魅力的なポイントは以下の3点です。
1点目は、日本全国の研究室約4万件のデータを網羅した産学連携プラットフォームを構築し、研究領域のインフラを目指している点です。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
2点目は、心理的安全性が高く、失敗を賞賛する文化があり、新しい技術に積極的にチャレンジできる環境である点です。
例えばRustの導入など、技術選定も現場エンジニアから提案できる体制を整えています。note(ノート)
3点目は、生成AIを活用した独自の検索システムNEURONなど、最新技術の研究開発に積極的に取り組んでいる点です。note(ノート)
Duties
LabBaseの研究領域向けサービス群の開発において、プロダクトマネージャー、デザイナー、アナリストと密接に連携し、研究者のニーズを深く理解した上で、スケーラブルなソフトウェアの設計と実装を行います。Rust言語を中心としたサーバーサイド開発を主軸に、MySQLやPostgreSQLなどのデータベース管理、AWS及びCloudflareを活用したクラウドインフラの構築と運用を担当します。ビジネスインパクト、ユーザーエクスペリエンス、技術的品質のバランスを考慮しながら、短期及び長期の製品ロードマップを作成・実行し、チームのオンコールローテーションに参加して継続的なサービス運用を確保します。また、経営戦略やビジネス、顧客ニーズを考慮した意思決定を行い、開発チームのマネジメントも重要な役割として担っています。
Requirements
・Rustでのサーバーサイド開発経験
・TypeScriptでのフロントエンド開発経験
・AWSまたはCloudflareでのクラウド環境構築経験
・KubernetesまたはDockerでのコンテナ運用経験
Welcomed Skills
・Reactまたはsvelteでの開発経験
・スクラム開発経験
・技術スライドやテックブログの作成経験
・Githubでの開発経験