リードバイオインフォマティシャン
株式会社MOLCURE
-
11名〜100名
-
企業ページ
この会社の事業概要
AIとロボット技術を組み合わせた革新的な創薬プラットフォーム

MOLCUREの事業は、AIとロボットを活用した創薬プラットフォームの開発・提供です。
2021年8月時点で、このプラットフォームは従来手法と比較して医薬品候補分子の発見サイクルを10分の1以下に効率化し、20倍以上多くの新薬候補を発見できる特徴があります。https://molcure.com/2021/08/18/molcure-21-08-18-jp/
2024年10月時点では、抗体専用の大規模言語モデルを中核とするAI創薬プラットフォームシステムを開発し、GPCRやイオンチャネルなどのアンドラッガブル標的に対する抗体創薬にも取り組んでいます。
これまでに米Twist Bioscience社や日本ケミファ社など、累計7社10プロジェクトで採用されており、2021年には既存手法と比較して100倍以上の結合力を持つ分子の大量設計にも成功しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
この会社の魅力ポイント
AIとバイオが融合した次世代創薬プラットフォームで世界の医療に革新を

株式会社MOLCUREの魅力的なポイントは以下の3点です。
第一に、AI・バイオ・ロボットを組み合わせた独自の創薬プラットフォームを持ち、医薬品候補分子の発見サイクルを10分の1以下に効率化し、20倍以上多くの新薬候補を発見できる技術力を有しています。https://molcure.com/2021/08/18/molcure-21-08-18-jp/
第二に、2021年時点で米Twist Bioscience社や日本ケミファ社など累計7社10プロジェクトの共同研究実績があり、業界トップの研究者集団によるAI×バイオ医薬品開発の質の高いノウハウが評価されています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
第三に、2021年にはジャフコグループなど有力VCから総額8億円の資金調達に成功し、2022年には従業員数35名を超える規模に成長。
バイオ・AI・ロボットの各専門領域で優秀なメンバーが集まっています。note(ノート)
この企業 / 求人に関するメディア
■募集概要
■必須スキル
■歓迎スキル
この会社・ジョブについてのコメント

株式会社LabBase
独自の実験・AI技術を用いてバイオ医薬品の特性(親和性、特異性、E. coliにおける増殖バイアス、免疫原性、etc)を予測するAIシステムを提供。進化分子工学実験技術に強み。
株式会社LabBase
独自の実験・AI技術を用いてバイオ医薬品の特性(親和性、特異性、E. coliにおける増殖バイアス、免疫原性、etc)を予測。小野薬品工業やケミファなどと提携して事業推進。