AIエンジニア
シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
-
11名〜100名
-
企業ページ
この会社の事業概要
ESG情報開示支援クラウドを主軸に成長する先進的SaaS企業

この会社の事業概要について、2024年12月時点での情報をまとめると以下の通りです。
コアプロダクトとしてESG情報開示支援クラウド「SmartESG」を開発・提供しており、東証プライム上場企業を中心に導入が進んでいます。
2021年12月の開発開始から約3年で、導入企業の総時価総額が150兆円を超える規模にまで成長しました。note(ノート)
SmartESGは、企業のサステナビリティ活動の分析と改善を可能にするクラウドサービスで、ESGデータの一元管理、情報収集プロセスの標準化、ESG主要項目のマッピングなどの機能を提供しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
加えて、ESG・サステナビリティ特化メディア「ESG Journal Japan」の運営や専門家によるコンサルティングサービス「ESG Advisory」も展開。
2023年4月にはAI事業部を設立し、自然言語処理やLLMなどの先進技術を活用したプロダクト開発も強化しています。note(ノート)
社内の開発体制としては、約20名規模のプロダクト開発部を持ち、フルリモートでの働き方を前提に、正社員から業務委託まで多様な働き方を受け入れています。note(ノート)
この会社の魅力ポイント
テクノロジーと働きやすさを両立する、成長企業の魅力
この会社の技術的な魅力として、以下の3点が挙げられます。
1つ目は、技術開発の柔軟性と意思決定の早さです。
サービス開発では多数のメンバーが参加しながらも意思決定が早く、年間100以上の機能改善を実現しています。
2つ目は、全社的なテキストベースのコミュニケーション文化とデータドリブンな仕事の進め方です。
NotionやSlackを活用したドキュメンテーションの徹底により、リモートワークでも効率的な業務遂行を実現しています。
3つ目は、ESGやサステナビリティに関する専門性とAI技術の融合です。
AI事業部とESGエキスパートチームの協業により、高度な技術開発を進めています。
働く上での魅力としては、リモートワーク活用率98%、男女比率1:1という多様な働き方を実現し、メンバー一人一人の裁量を重視する文化があります。
また長時間労働を避け、テクノロジーを活用した業務効率化を重視するなど、サステナブルな働き方を追求しています。出典