AIエンジニア
株式会社レボーン
-
東京都
-
11名〜100名
-
企業ページ
この会社の事業概要
におい×AIで革新的なソリューションを提供し、製造業のDXを推進

株式会社レボーンは、製造業における嗅覚評価の課題を解決するソリューションを提供しています。
同社は独自開発のにおいセンシングデバイス「Obre」とAIを組み合わせた「iinioicloud」を活用し、食品・化学製品などの製造現場における官能評価の自動化を実現しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
2024年6月時点で累計7億円の資金調達を実施し、主要なサービスとして異常検知AI、官能評価AI、識別AI、調香AI、においコンサルティングなどを展開しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
また2023年9月には画像からイメージされるにおいのブレンドレシピを生成する新機能をリリースし、においの再現技術の開発にも取り組んでいます。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
この会社の魅力ポイント
においの可視化技術で製造業の品質管理を革新

においセンシングデバイスObreとAIクラウドソフトiinioicloudを開発し、独自のにおいセンシング技術とAIを組み合わせた革新的なソリューションを提供している点が魅力的です(2024年6月時点)。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
また、2024年6月時点で累計7億円の資金調達を実施し、大手企業からの信頼も獲得している点も特徴です。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
さらに、代表取締役の松岡広明氏は13歳でRoboCup世界大会準優勝の経歴を持ち、商品開発統括の永田富治氏はJTで17年の製品開発経験を有するなど、技術と事業の両面で優れた人材を擁しています。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
■募集概要
においデータに関するAI開発に従事し、センサーから取得したデジタル信号のにおいデータを機械学習と深層学習のアプローチを用いて識別・分析する業務を行います。具体的には、Pythonを使用し、Keras、TensorFlow、PyTorchなどのフレームワークを活用して、食品工場における出荷判定、食品の鮮度・状態予測、産地判定、製造プロセス管理、環境モニタリング、ヘルスケアなど、幅広い分野での におい×AI の社会実装に取り組みます。センサーデータの解析を通じて、人間の嗅覚を再現し、新たな価値を創造するAIシステムの開発を目指します。
■必須スキル
・Pythonを用いた学習経験(目安:2年程度)
・scikit-learnを用いたデータ解析の経験
・Docker, Git,Linuxの利用経験者
■歓迎スキル
・データサイエンスを大学で専攻した経験
・データ解析を組み込んだサービス開発の経験
・Kaggle、Nishikaなどのコンペ経験者